Cronの設定サイト管理

次の手順で、Cronに関する各種設定を行えます。

【Cronの追加】

(1)サーバーパネルの[Cron設定]をクリックします。

(2)関連メニュー[CRONの追加]をクリックします。

(3)設定内容を入力し、[CRONの追加(確認)]をクリックします。

 ※実行日時やコマンドの設定に関しては、当ページ下部をご参照ください。

(4)[CRONの追加(実行)]をクリックします。

【Cronの編集】

(1)サーバーパネルの[Cron設定]をクリックします。

(2)[変更]をクリックします。

(3)設定内容を変更し、[CRONの編集(確認)]をクリックします。

(4)[CRONの編集(実行)]をクリックします。

【Cronの削除】

(1)サーバーパネルの[Cron設定]をクリックします。

(2)[削除]をクリックします。

(3)[CRONを削除する(確定)]をクリックします。

【通知先メールアドレスの設定】

Cronの実行結果をその都度、設定したメールアドレス宛に通知します。
正しく実行されていない場合には、エラーの内容を確認することができます。

初期設定では、デフォルトメールアカウントが設定されておりますので、
お好きなメールアドレスに変更してください。

(1)サーバーパネルの[Cron設定]をクリックします。

(2)「通知先メールアドレス」に通知先となるメールアドレスを入力し、
 [通知先メールアドレスの設定]をクリックします。

 ※実行結果を通知しない場合は、空欄の状態で設定してください。

【実行日時の設定について】

■分:0~59の数値を使用します。
例)
*   毎分実行
*/5  5分ごとに実行
0,30 0分と30分に実行
10  10分に実行

■時:0~23の数値を使用します。
例)
*   毎時実行
*/2  2時間ごとに実行
0,12 0時と12時に実行
5   5時に実行

■日:1~31の数値を使用します。
例)
*   毎日実行
*/2  2日ごとに実行
1,15 1日と15日に実行
10  10日に実行

■月:1~12の数値を使用します。
例)
*   毎月実行
*/2  2ヶ月ごとに実行
1,6  1月と6月に実行
10  10月に実行

■曜日:0~7の数値を使用します。
例)
0または7 日曜日
1     月曜日
2     火曜日
3     水曜日
4     木曜日
5     金曜日
6     土曜日

【コマンドについて】

コマンドに関してはサポート対象外ですが、設定例を一部ご紹介いたします。

■ファイルの削除
---------------------------------------------------------
rm 削除するファイルのパス
---------------------------------------------------------

例)public_htmlフォルダ直下のファイル「test.html」を削除する
---------------------------------------------------------
rm /home/サーバーID/public_html/test.html
---------------------------------------------------------

■PHPファイルの実行
---------------------------------------------------------
/usr/bin/php 実行するPHPファイルのパス
---------------------------------------------------------

例)public_htmlフォルダ直下のファイル「test.php」を実行する
---------------------------------------------------------
/usr/bin/php /home/サーバーID/public_html/test.php
---------------------------------------------------------

マニュアルトップへ